[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中小企業の経営者で経営計画書を作成し実行している方は意外にも少ないよ
うです。作らない理由を聞くと、作ってもその通りいかない、作る暇がない
等々理由はそれぞれあるようですが、私はまず計画書を作ってみてください。
「計画なきところに実行なし、実行なきところに繁栄なし、繁栄なきところ
に利益なし、利益なきところに幸せなし」という考え方です。経営革新計画書
を作る事により、自分の考えもまとまり数値目標もしっかりしてきます。さら
には、人にも伝えやすく協力者もたくさん出てきます。また、専門家から多く
のアドバイスをいただくことにも役立ちます。私が言う計画書とは、本当に簡
単な箇条書きのものです。まずは書いてみてください。最初にノートを用意し
てください。それでは、次のことを意識して書いてみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・目的、テーマをはっきりさせる。
・数値目標を具体的に作る(短期、中長期)。
何を何個売りたいのか?売上げ(客数×単価)目標は?
・製造から販売までの戦略。(売りにいかないと売れません。良い物が売れる
時代ではありません。良い物を作り売りにいくという考え方を持って下さい。)
・活動を継続させる(すぐに諦めない・最低3年間は実施)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もしこれらが書けてもっと本格的計画書を作成されたいと思った経営者の方は、
民間の経営コンサルタント会社の研修もありますし、商工会・商工会議所等の
セミナーなどで勉強されてもいいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回のテーマは、「投資計画と資金繰り」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ほとんどの方が、成長市場への参画を促されます。しかし、私は田舎で仕事を
しているせいかそういう事はあまり思いません。確かに大事なことと思います
が、成長市場には大企業の参入も早く一瞬儲かってもすぐに儲からなくなるケ
ースが非常に多いです。それなら大企業があまり参入してこない市場を探すの
も良いと思います。さらには、衰退産業といわれる業種にも可能性はあります。
私の尊敬する経営者の一人に和菓子屋さんの経営者がいます。この市場は大
手お菓子メーカーが美味しいお菓子を作り非常に厳しいはずですが、彼は徹底
して素材にこだわり、美味しいお菓子を提供してビックリするような成長を遂
げています。実は新規参入も少なく意外にいい市場かも知れません。特に産業
が高齢化して跡継ぎもなく廃業する企業が多い市場には誰も見向きもしません
が、意外に「金のわらじ」が残っているかもしれません。
さらに、田舎の市場にも可能性ありです。田舎は人がいないから儲からない
と言う人が多いですが、逆に新規出店も少ないのです。私は都会と地方の販売、
経営は明らかな違いがあると思います。その違いをうまく生かせば田舎で人間
らしい生活をしながら儲かる仕事もできるはずです。田舎にいてもパソコンを
開けば世界市場です。このような考え方もあるのです。
皆さんが右を見たら、左を見て見ましょう。意外にいいヒントがあると思い
ます。この考え方が中小企業の経営者には必要ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
物理学の考え方に次のようなものがあるそうです。
「暗い夜道で鍵を落とした場合どこを探せばよいか。物理学者は”まず街灯の
下を探せ”とアドバイスする。落とした場所が分からない為出発点に戻って手
探りで探すしかないと反論されそうだが、暗い場所で鍵を探すのは難しい。
暗い場所の検索は、明るい街灯の下に鍵がないのを確認してからにすべきだ。」
と青山学院大学の野口悠紀雄教授は言います。
「これは経験から学んだ知恵で、物理学は”街灯の下原則”で多大な成果を収
めてきた。その応用範囲は広い。最初から新しい道具を求めるのでなく使える
ものを使う。ないものねだりは、多くの場合徒労に終わる。何時も、一番の近
道は”まず街灯の下を探す”こと」。
私はこの言葉を知った時、これはまさしく経営革新の考え方だと思いました。
人は経営革新というと現在の事業とまったく違う事を考えがちですが、資金は
ままならない、人はいない、ノウハウもない、資産もないとないないづくしの
結果になります。私は趣味でカメラをしていますが、半歩動くだけで景色は大
きく変わります。
写真のできばえといえば本当に比較にならないほど変わります。これは経営の
現場でも同じです。今の事業で半歩動いた所に意外にもいいヒントがあると思
います。そういうヒントを実行して行く時は、自社の設備でまかない、自社の
社員で考えてみることです。特に中小企業は、半歩動いてみることが大切では
ないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━